6回目:エラーの対処方法

全6回で勉強するプログラミング、最終回です。プログラミングをする上で知っておきたいエラーの対処法を紹介します。また、総括して1つプログラムを作ります。 エラーとは エラーを捕まえる エラー処理 総括:プログラムを書く プ …

この記事を読む

5回目:プログラムの制御-繰返し

全6回で勉強するプログラミング、5回目です。プログラム制御のひとつ、『繰返し制御』について学習します。(今回は長くなります) 繰返しとは 単純なループ 必ず1回実行するループ 1度も実行しないことがあるループ もう一つの …

この記事を読む

4回目:プログラムの制御-条件分岐

全6回で勉強するプログラミング、4回目です。今回と5回目でプログラムの制御について勉強します。 プログラムの制御とは 条件分岐とは 「はい・真・True」の時のみ実行する 「はい」と「いいえ」それぞれ実行する 条件が複数 …

この記事を読む

3回目:関数について

全6回で勉強するプログラミング、3回目です。今回はプログラムで使う関数について、使い方、作り方をざっくり学習します。 定義済み関数 ユーザー関数 ユーザー関数2 2回目問題の解答 定義済み関数 定義済み関数とは 定義済み …

この記事を読む

2回目:変数とは

全6回で勉強するプログラミング、2回目です。今回はプログラミングで避けては通れない”変数”について勉強します。 変数とは データ型 最後に(問題) 変数とは まずは変数を使ってプログラムを書いてみましょう。第1回目を参考 …

この記事を読む

1回目:エクセルでプログラミングの始め方

『【超入門】エクセルVBAでプログラミングの基礎を学習』の1回目(全6回)です。エクセルを使ったプログラミングの始め方や、簡単なプログラムの作成と実行を学習します。1回目はプログラミングの全体の流れを把握するのが目的です …

この記事を読む

エクセルマクロの始め方

全6回で勉強するプログラミング、1回目です。エクセルのマクロ機能の始め方・使い方から始め、簡単なプログラムを実行します。全体の流れを把握しましょう。 マクロの自動記録 記録された中身を確認する マクロの実行 プログラムの …

この記事を読む